設定関連
作者: 小見 拓
—
最終変更
2012年01月09日 05時21分
-
カラースキーマの使い方 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時56分
- カラースキーマとはvimエディタの背景色文字色その他を定義したスクリプトです。 このスクリプトを使用することで、エディタの見た目を変更することができます。 (Windows, Mac)
-
辞書ファイルで入力を補完する — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時57分
- vimエディタの設定ファイルで「辞書ファイル」を指定しておくと、 その辞書ファイルを使用して、入力補完検索することができます。 (Windows, Mac)
-
パーセント「%」キーで対応する括弧へカーソルを移動する — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時57分
- vimエディタではプログラミングをする時に便利な機能がいくつか用意されており、 その中には、あるプログラミングコード中の 「{」に対応する閉じ「}」、「[」に対応する閉じ「]」、「(」に対応する閉じ「)」を見つけ出す機能があります。 (Windows, Mac)
-
vimエディタのプラグインファイルの置き場所を変更する — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時56分
- vimエディタがどのディレクトリから設定ファイル、プラグインファイルを 読み込むのかを決定しているのが「runtimepath」オプションです。 「runtimepath」オプションの値はディレクトリのリストで、 vimエディタは起動時、「runtimepath」オプションで指定されたディレクトリから、 スクリプトファイルを順々に検索し、ロードします。 (Windows, Mac)
-
新しくフォントをインストールしてVimエディタから利用する。 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時57分
- 文字の見やすさは作業の効率と、目の疲労に少なくない影響を与えます。 この記事では、新規にコーディング向きのフォントをインストールして、 GUI版のVimエディタで利用する方法を紹介します。 (Windows, Mac)