パーソナルツール

Vimwiki : Vimベースの個人用Wiki環境 #2 Vimwikiの操作

作者: 小見 拓 最終変更 2012年01月08日 11時51分

このページでは、Vimwikiの操作方法、主にVimwikiで用意されているコマンドについて説明します。 「Vimwiki : Vimベースの個人用Wiki環境 #1 インストールから基本的な使い方まで」の続きとなる記事です。 (Windows, Mac)

概要

Vimwiki : Personal Wiki for Vim
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2226

このページでは、Vimwikiの操作方法、主にVimwikiで用意されているコマンドについて説明します。
Vimwiki : Vimベースの個人用Wiki環境 #1 インストールから基本的な使い方まで 」の続きとなる記事です。

グローバル

最初に、グローバルな範囲で利用可能な操作を紹介します。
この章で紹介する操作は後に紹介するローカル範囲の操作と異なり、どのファイル上からでも利用可能です。

マッピング(グローバル)

下の表が用意されているマッピングです。 ノーマルモードで、下表の操作を実行すると、説明にある操作が行われます。
「<Leader>」は特に設定を変更していないのであれば、「\」と読み替えてください。

操作 説明
<Leader>ww Vimwikiのメインページを開く。
<Leader>wt Vimwikiのメインページを新しいタブで開く。
<Leader>ws 複数のWikiの中から開くWikiを選択する。

Note

Vimwikiでは同時に複数のWikiを管理できます。 Wikiが複数ある際に、どのWikiを開くか選択するコマンドが「\ws」です。

\ws
Wiki選択

参考: Vimwiki : Vimベースの個人用Wiki環境 #4 設定・カスタマイズ

コマンド(グローバル)

マッピングに対応するコマンドが用意されています。
これらコマンドも、どこからでも利用可能です。

操作 説明
:VimwikiGoHome Vimwikiのメインページを開く。
:VimwikiTabGoHome Vimwikiのメインページを新しいタブで開く。
:VimwikiUISelect 複数のWikiの中から開くWikiを選択する。

Wikiページローカル

次に、Wikiページ上で利用可能な操作を紹介します。

マッピング(Wikiページローカル)

ノーマルモードで、「操作」の欄にあるキーを入力すると、
表の説明にある処理が実行されます。

操作 カーソル位置 説明
<CR> Wikiワード上 カーソル下のWikiワード用のWikiページに遷移する。
<S-CR> Wikiワード上 上下にウィンドウを分割して、カーソル下のWikiワード用のWikiページに遷移する。
<C-CR> Wikiワード上 左右にウィンドウを分割して、カーソル下のWikiワード用のWikiページに遷移する。
<Backspace> どこでも可 遷移元のWikiページに移動する。
<Tab> どこでも可 Wikiページ上の、後方のWikiワードを検索し、移動する。 TODO
<S-Tab> どこでも可 Wikiページ上の、前方のWikiワードを検索し、移動する。
<Leader>wd 削除対象のWikiページ上 カレントのWikiページを削除します。
<Leader>wr リネーム対象のWikiページ上 カレントのWikiページを別の名前に変更します。
<C-Space> リストの項目上 リスト項目をTODO項目にする。TODOリストのチェックをON/OFFする。

コマンド(Wikiページローカル)

Wikiページローカルのコマンドにも、やはり、 マッピングに対応するコマンドが用意されています。

操作 カーソル位置 説明
:VimwikiFollowWord Wikiワード上 カーソル下のWikiワード用のWikiページに遷移する。
:VimwikiSplitWord Wikiワード上 上下にウィンドウを分割して、カーソル下のWikiワード用のWikiページに遷移する。
:VimwikiVSplitWord Wikiワード上 左右にウィンドウを分割して、カーソル下のWikiワード用のWikiページに遷移する。
:VimwikiGoBackWord どこでも可 遷移元のWikiページに移動する。
:VimwikiNextWord どこでも可 Wikiページ上の、後方のWikiワードを検索し、移動する。
:VimwikiPrevWord どこでも可 Wikiページ上の、前方のWikiワードを検索し、移動する。
:VimwikiDeleteWord 削除対象のWikiページ上 カレントのWikiページを削除します。
:VimwikiRenameWord リネーム対象のWikiページ上 カレントのWikiページを別の名前に変更します。
:VimwikiToggleListItem リストの項目上 リスト項目をTODO項目にする。TODOリストのチェックをON/OFFする。

見出しの大きさのコントロール

見出しの上で「=」「-」を押下すると、見出しのレベルを増減できます。

操作 カーソル位置 説明
= 見出し 見出しのレベルを1段下げる(「=」を追加する)。見出しでないテキストを見出しにする。
- 見出し 見出しのレベルを1段上げる(「=」を減らす)。

「=」を見出しでないテキストの上で押下すると、行の前後に「=」を付与し、その行を見出しにできます。
レベル1の見出しの上で「-」を押下すると、その行の前後から「=」を取り除き、通常のテキストに戻せます。

フォールディング・アウトラインの制御

「zm」「zr」で、折りたたみの深さをコントロールできます。
「zm」で折りたたみを深くし、「zr」で折りたたみを浅くします。

操作 説明
zm 折りたたみを深くする。
zr 折りたたみを浅くする。

フォールディングされるのは、 見出しのレベルごと、リストのアイテムのインデントごとです。

= タイトル =
この文章はhogehoge
タイトルと一緒にフォールディングされます。

== サブタイトル1 ==
本文本文本文本文本文本文
本文本文本文本文本文本文
本文本文本文本文本文本文
サブタイトル1、サブタイトル2は同じ深さです。

== サブタイトル2 ==
ほんぶんほんぶんほんぶん
ほんぶんほんぶんほんぶん

=== サブサブタイトル ===
このリストの階層ごとにもフォールディングされます。

    * リスト 1
        * リスト 2
        * リスト 3
            * リスト 4
            * リスト 5
        * リスト 6
        * リスト 7
    * リスト 8

テキストオブジェクト

見出しから、次の見出しまでの領域を操作するテキストオブジェクト「ah」「ih」が用意されています。
次の図はそのテキストオブジェクトの操作範囲を示したものです。

== テキストオブジェクト「ah」 ==
見出しから、次の見出しまでの領域を操作する
テキストオブジェクト「ah」「ih」が用意されています。
 
次の図はそのテキストオブジェクトの操作範囲を示したものです。
 
 
== マッピングの変更 ==
上で紹介したVimwiki操作のマッピングはデフォルトで設定されているものです。

「ah」と「ih」の違いは、最後に空行がある時に、それを操作対象とするかないかの違いです。

== テキストオブジェクト「ih」 ==
見出しから、次の見出しまでの領域を操作する
テキストオブジェクト「ah」「ih」が用意されています。
 
次の図はそのテキストオブジェクトの操作範囲を示したものです。


== マッピングの変更 ==
上で紹介したVimwiki操作のマッピングはデフォルトで設定されているものです。

内容ごとに見出しを付けてあるのであれば、有用なテキストオブジェクトとなります。

" 操作例
" 見出しと、その内容をビジュアルモードで選択する
vah

" 見出しと、その内容を削除する。
dah

" 見出しと、その内容をヤンクする。
yah

WikiページのHTML化

「:VimwikiAll2HTML」コマンドを実行すると、WikiページをHTML化できます。 HTML化したファイルは、デフォルトでは「$HOME/vimwiki_html/」ディレクトリ以下に出力されます。

:VimwikiAll2HTML
操作 操作対象 説明
:Vimwiki2HTML 開いているWikiページ カレントのWikiページからHTML形式のファイルを生成します。
:VimwikiAll2HTML 全Wikiページ 全Wikiページ分のHTML形式のファイルを生成します。

マッピングの変更

上で紹介したVimwiki操作のマッピングはデフォルトで設定されているものです。
これを別のマッピングに変更する場合は、ヘルプ「vimwiki-mappings」を参考に設定を変更してみてください。

" Vimwikiのマッピングに関するヘルプを開く
:help vimwiki-mappings

また、マッピングの設定については、
Vimwiki : Vimベースの個人用Wiki環境 #4 設定・カスタマイズ
のページでも少しだけ扱っています。

ドキュメントアクション
コメント
Update Feed
RSS1.0 / RSS2.0 / ATOM
Comment

Recent Comments