直前まで開いていたファイルを開きなおす。
あるファイルを開いた直後に、 直前まで開いていたファイルを、すぐにもう一度開きたくなることは良くあります。 vimエディタでは、直前まで開いていたファイルを「#」で指定できます。 今回の記事で説明する方法は、2つのファイルを行き来する時にも利用できます。 (Windows, Mac)
概要
あるファイルを開いた直後に、
直前まで開いていたファイルを、すぐにもう一度開きたくなることは良くあります。
vimエディタでは、直前まで開いていたファイルを「#」で指定できます。
今回の記事で説明する方法は、2つのファイルを行き来する時にも利用できます。
「#」の使い方
直前まで開いていたファイルを開きなおすには、次のコマンドを入力します。
ファイルを開くと、当然、「今開いているファイル」は「直前に開いていたファイル」扱いになります。
" 拡張子.bkをつけて、ファイルに保存 :b #
「#」をvimエディタのコマンドで使用すると、
コマンド実行時に、「#」は「直前まで開いていたファイルのパス」に置き換わります。
Note
ノーマルモードで Control キーを押しながら ^ キーでも、
直前に開いていたファイルに移動できます。
Control-^ の機能は、 :e # と同じです。
Control-^
同時に覚えておくと良いこと
「%」
「#」ではなく、「%」をvimエディタのコマンドで使用すると、
コマンド実行時に、「%」は「今開いているファイルのパス」と置き換わります。
バックアップ用途などに「%」の使い方も覚えておくと便利です。
" 拡張子.bkをつけて、ファイルに保存 :w %.bk
<C-o>
ノーマルモードで Control キーを押しながら o キーを押すと、
直前にカーソルがあった位置まで戻れるので、
ファイルを開いた直後であれば、 Control-o でも、
「直前まで開いていたファイル」へ移動する用途に利用できます。
注意点など
残念ながら、バッファ管理系のvimスクリプトの中には、
この方法と相性の悪いものも存在します。
Recent Comments
ありがとうございます!
http://nanasi.jp/articles/howto/editing/visualcursor-endtoend.html · 8 years ago
知りませんでした。有難うございました。
http://nanasi.jp/articles/howto/file/open-with-format.html · 9 years ago
<c-f>1ページ分、下にスクロールする<c-b>1ページ分、上にスクロールする
どっちも逆です。
http://nanasi.jp/articles/howto/user-manual/user-manual-motion.html · 10 years ago
set 使用時に : で閉じるのを忘れて右往左往してました。
http://nanasi.jp/articles/howto/file/modeline.html · 11 years ago
やっぱり日本語の方が早いっす。
http://nanasi.jp/articles/howto/help/help_ja.html · 12 years ago