設定ファイルにデータを逃がして、次回の起動時に利用する。
作者: 小見 拓
—
最終変更
2012年01月08日 12時14分
設定ファイルにデータを逃がして、次回の起動時に利用する。
「$HOME/.viminfo」ファイルに変数の値を記録する。
vimエディタの「viminfo」オプションに「!」をセットすると、 全て英大文字な変数名の変数の値が「$HOME/.viminfo」に記録される。 「$HOME/.viminfo」に記録された変数は、次回の起動時に自動的に読み込まれる。
- vimエディタの設定ファイルで、「viminfo」オプションに「!」をセット
" .vimrcで設定 :set viminfo+=!
- 英大文字のみで構成された変数に値をセット
:let KEEP_VAR1 = "this variables 1 is kept." :let KEEP_VAR2 = "this variables 2 is kept." :let KEEP_VAR3 = "this variables 3 is kept."
- 次回の起動時に変数は自動的に再現されるので、即、変数を使用できる。
:echo KEEP_VAR1 :echo KEEP_VAR2 :echo KEEP_VAR3 "# => this variable 1 is kept. "# => this variable 2 is kept. "# => this variable 3 is kept.
セッションファイルに変数の値を記録する。
vimエディタの「sessionoptions」オプションに「globals」をセットすると、 「:mksession」コマンドで生成できるセッションファイルに、 英大文字から始まる変数の値を記録できる。 セッションファイルはvimスクリプトファイルなので、 「:source」ファイルで読み込むと記録した変数を再現できる。
- セッションファイルを生成する。
" 「sessionoptions」オプションは退避しておく :let old_session_opt = &sessionoptions " 「sessionoptions」オプションに「globals」をセット :set sessionoptions=globals " 英大文字から始まる変数に値をセット :let Kept1 = "this value 1 is saved in session.vim" :let Kept2 = "this value 2 is saved in session.vim" :let Kept3 = "this value 3 is saved in session.vim" :let Kept4 = "this value 4 is saved in session.vim" " セッションファイルを出力 " セッションファイルはvimスクリプトファイルです。 :mksession! session.vim " 「sessionoptions」オプションをリカバリー :let &sessionoptions = old_session_opt
- 次回起動時にセッションファイルを読み込むと、記録した変数を使用できる。
" セッションファイルを読み込む。 " セッションファイルはvimスクリプト構文のファイルです。 :source session.vim :echo Kept1 :echo Kept2 :echo Kept3 :echo Kept4 "# => this value 1 is saved in session.vim "# => this value 2 is saved in session.vim "# => this value 3 is saved in session.vim "# => this value 4 is saved in session.vim
vimスクリプト構文の設定ファイルを生成し、そのファイルにデータを記録する。
vimスクリプト形式の設定ファイルを生成する。 手間はかかってしまうが、スクリプトのテストがやりやすい、 ユーザーがカスタマイズがしやすい、という利点がある。 vimスクリプトでは割と良く見られる手法。
- vimスクリプトの形式でファイルを生成
:redir! > properties.vim :silent echo ":let var1 = 'this is recoveried value 1'" :silent echo ":let var2 = 'this is recoveried value 2'" :silent echo ":let var3 = 'this is recoveried value 3'" :silent echo ":let var4 = 'this is recoveried value 4'" :redir END
- 次回起動時に、生成したファイルを読み込むと、変数を利用できる。
:source properties.vim :echo var1 :echo var2 :echo var3 :echo var4 "# => this is recoveried value 1 "# => this is recoveried value 2 "# => this is recoveried value 3 "# => this is recoveried value 4
Recent Comments
ありがとうございます!
http://nanasi.jp/articles/howto/editing/visualcursor-endtoend.html · 8 years ago
知りませんでした。有難うございました。
http://nanasi.jp/articles/howto/file/open-with-format.html · 9 years ago
<c-f>1ページ分、下にスクロールする<c-b>1ページ分、上にスクロールする
どっちも逆です。
http://nanasi.jp/articles/howto/user-manual/user-manual-motion.html · 10 years ago
set 使用時に : で閉じるのを忘れて右往左往してました。
http://nanasi.jp/articles/howto/file/modeline.html · 11 years ago
やっぱり日本語の方が早いっす。
http://nanasi.jp/articles/howto/help/help_ja.html · 12 years ago